画像診断!(所感)
2016.3/17 編集
ポリクリ(病院実習)で放射線科回った(2015.5月/9月)のですが、、、
分からない!
どう分からないかと言いますと、X線でもCTでもMRIでも、
☆画像の中の写っている線が、どことどこの境界なのか、模様が何の構造物なのかというように「見ているものと知識が結びつかない」パターン
☆そもそも「どこらへんにどのような構造物があるかわからない」パターン
の2パターンあります。
今日のミニレクチャーでもボコボコにされました。。
まず
「正常解剖」
と
「その正常解剖が画像検査ではどう映るか」
を押さえる必要があると思いますし、先生にアドバイスを伺った時もそうおっしゃってました。
ただ、
「解剖と画像検査写真が並列されている」教科書
とか
「臓器の図と画像写真が並列されていて、且つ、スライス毎に掲載されていて(CTやMRIでは重要と思います)臓器を連続的に捉えることのできる」
教科書がないかと探してみたんですけど、あまり見当たりませんでした。。
探し方が足りないと思うのでもう少し探してみます。と言いますか、現場の画像みたいに連続的にスクロールできる学習アプリであれば最高なのですが。。。
0コメント