ブログはじめました!〜目的・名医とは〜

2016.10/26 編集

はじめに〜国家試験の勉強だけで十分?〜】
僕個人の目的は
    「名医となること」
です。 


その登龍門として、まずは、卒業後
    「できる研修医(できレジ)になること」です。


名医には

人格、技術、知識 、コミュニケーション能力
といった個人的側面や

倫理観

社会面(働いている環境や地域、他者をも良く改善していく)

などが必要だと思います。


その中の知識面では、一人で黙々と勉強していれば良いのですが、特に臨床実習が始まった5年生から、僕が日々感じるのは


☆「学校で習う知識」「国家試験で問われる知識」だけでは不十分


それには、2つ理由がありまして
①単純に、学校で習う知識量には限界があり、足りていないこと

②現場で必要とされる知識と試験で必要な知識の種類が違うこと


です。


それゆえ、一生懸命、国家試験の勉強をしていても、その勉強の延長線上に名医があるとは思えないのです。


【優れた診断能力】
優れた診断能力に必要なものは

知識が豊富でそれを使いこなす優れた知恵

だと思います。


それがあればこそ

効率よく(必要な検査を行う=不必要な検査はできるだけ行わない)、迅速に正確に診断、治療する

ことが可能になると思います。


効率よく診断できないと、患者さんの容態がさらに悪くなり、命に関わることもあります。


正確に診断できないと、治療が効かなかったり、最悪の場合、誤った治療により患者さんの命に関わります。


「医者にとって、相手にする患者さんはたくさんいますが、患者さんにとっては関わる医者の数は限られています。」


病院実習をしていますと、他の医師の診断が間違っていたため、必要以上に苦しんできた患者さんもいます。


人間性や手技の技術などももちろん必要ですが、知識面では学生の間でもできることでもあるので、このブログでは、主に「知識やその活用」について扱わさせていただきたいと思います。


【このブログの目的】
以上長々と書いてきましたが、
①名医に必要な条件の内の一つに知識があって
②それは、大学や国家試験の勉強の延長上にあるわけではない
③僕は、学生の時代から名医の準備をしたい


という理由から、僕は、国家試験の勉強以外に、色々と工夫したりしています。


もし、このブログが


☆僕と同じような考えを持ってくださっている「医学生の方」の役に立つ


あるいは


☆名医とはどのようなものか、その一端を多くの方に知っていただく


ということを成せれば良いなと思い、ブログ書かさせていただきました。


なので対象は、医学生はもちろん医学生だけでなく多くの方となっています。


【ブログの形式】
    ①備忘録
勉強してて良いと思ったこと、考えたことをメモしていきます


    ②情報共有
最近セミナーなどにも参加するので、そこから得られた知識などを紹介していきます


   ③思考の整理
単に知識をメモしたり、紹介するだけでなく、自分が考えていることも書こうかと思います。
そうすることで

・自分の考えが整理される
・自分の考えを反芻することで、自分が持っている疑問点やひっかかり、志などを忘れない

ができます。


以上の形でこのブログを活用できればと思います。


備忘録という性質もあり、また一気にまとまった量書くというよりも、思いついた時にその都度すこしずつ書き加えていくことが自分に合ってるというのもあるので、少しずつ、加筆していくというスタイルをとることにします。

デキレジ(デキる研修医)になろう!~一医学生の備忘録~

0コメント

  • 1000 / 1000